2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
日本書紀にも引用された魏志、百済三書。この魏志、百済三書から日本の古代史を紐解いていく。次の流れで紹介していく。 ・魏志などの引用箇所・百済三書(くだらさんしょ)とその引用箇所・神功皇后摂政期・応神天皇期・仁徳天皇~安康天皇期・雄略天皇期・…
日本書紀にも引用された百済三書とは何か。次の流れで紹介していく。 ・百済三書(くだらさんしょ)・三国史記の百済本紀・百済三書の日本書紀での引用箇所・①神功皇后摂政 四十七年四月条・②神功皇后摂政 六十二年条・③応神天皇 八年三月条・④応神天皇 二十…
八綱田の後裔である迹見赤檮について。この迹見赤檮から古代日本を推測していく。次の流れで紹介していく。 ・八綱田(やつなた)・迹見赤檮(とみのいちい)・赤檮 (イチイ)・迹見駅家(とみのうまや)・匝瑳市の名前の由来・登美首はトビから名づけられた…
前記事で日本書紀における神功皇后摂政元年~没年の69年は西暦200年~269年に相当することを示した。一方、ヤマトタケルの東征は西暦300年頃とされる。今回は再び、大伴部押人を取り上げながら、大伴氏がヤマトタケルの東征に同行していたと考えられる事象を…