2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
日本書紀の垂仁天皇二十五年三月条にて、元伊勢の磯宮(磯神社)、渡遇(ワタラヒ)に関する記述がある。ここからわかる日本史の古代を紐解いていく。次の流れで紹介していく。 ・元伊勢・磯宮(磯神社)・垂仁天皇二十五年三月条の磯宮に関する記述・垂仁天…
廬城部連武彦(いおきべのむらじたけひこ)を取り上げながら西暦400年代における、日本の地での古代イスラエル由来のユダヤ人とキリスト教由来の人物との遭遇を示す。次の流れで紹介していく。 ・雄略天皇三年四月・阿閉臣国見(あえのくにみ)・廬城部連武…
日本書紀に引用の残る「帝王本紀(すめらみことのふみ)」について。帝王本紀は欽明天皇二年三月に現れる古代の文献である。この記述付近の事象追うことで日本の古代史を探る。次の流れで紹介していく。 ・欽明天皇期について・帝王本紀の引用箇所・日本書紀…
日本書紀にも引用された百済三書とは何か。今回は百済三書についての後編、天皇期の中で最も引用の多い、欽明天皇を扱う。なお、欽明天皇における引用は全て百済本記である。次の流れで紹介していく。 ・⑬.欽明天皇二年七月条・⑭.欽明天皇五年二月条・⑮.…