2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
オシサカ、刑部を取り上げる。間人(ハシヒト)、カルの名を持つ皇子、皇女を追うと允恭天皇の皇后の忍坂大中姫にたどりつく。そしてこの忍坂大中姫を遡ると、刑部(おしさかべ)にたどり着く。そして飛鳥(アスカ)の語源とは。次の流れで紹介していく。 ・刑…
古代のカルの名前を持つ人物、軽大娘皇女、木梨軽皇子、孝徳天皇、文武天皇の4人をとりあげる。このことでヤマトタケル東征以後の歴史がつながることを示していく。この「酒折宮」は古代史の重要なてがかりとなってくる。次の流れで紹介していく。 ・軽の酒…
破斯はハシ、ペルシャ人である。すると”間人”もまたハシヒトと読み、ペルシャ人である可能性が高い。今回は、古代の人物における「間人」を取り上げ、ペルシャ人の渡来年代や関連事項を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・高向王・高向玄理・鮮卑(せん…
推古天皇、そして聖徳太子は、ペルシャ人の末裔とする説がある。ここではそうであったとする説を支持する根拠を示していく。次の流れで紹介していく。 ・李密翳(りみつえい)・破斯清道(はしのきよみち)・間人皇女(はしひとのひめみこ)・穴穂部間人皇女…
歴代の天皇に漢風諡号を名付けたとされる淡海三船について。また、淡海三船が編纂したとされる唐大和上東征伝とは。次の流れで紹介していく。 ・淡海三船(おうみのみふね)・大伴古慈斐・淡海三船の父・池辺王・弘文天皇・大友村主・淡海三船の出家・唐大和…