2022-01-01から1年間の記事一覧
開国後、1859年7月から横浜、長崎、箱館の3港で自由貿易が開始される。しかし貿易の発展が国内経済に大きな影響を与え庶民や武士たちに不満が高まる。結果、攘夷運動から倒幕運動へと転じていくことになる。次の流れで紹介していく。 ・日本と欧米の金銀通貨…
ペリー来航によって日本は日米修好通商条約を結ぶことになる。そこに至った背景はどのようなものだっただろうか。清とイギリス、フランスとの戦争、そして日本とアメリカとの関係について。次の流れで紹介していく。 ・イギリスと清のアヘン戦争(1839-1842)…
キリスト教や教皇の力が弱まっていく中で、国王の力が強まって絶対王政が敷かれていきた。そのような中で国王の権利を制限し、議会を発達させていく政治基盤がつくられる。また、新たな発明、新技術によって経済や社会が大きく変る。近代革命、産業革命だ。…
16~17世紀のヨーロッパでの大航海時代の進展し、貨幣経済が発達、銃などの火器が発達していく中で、世界市場で大量の銀が必要となる。そして共通通貨として銀がその役割を果たす。宣教師・ザビエルは日本のことを「銀の島」と書簡に記している。当時、日本…
大航海時代を迎えたスペインやポルトガル。新興国となるオランダ、そしてイギリス。日本は当時の覇権国の影響を、宗教や貿易を通じてことごとく影響を受けていくことになる。次の流れで紹介していく。 ・ヨーロッパは絶対王政、植民地争奪戦へ・封建制・日本…
江戸時代に、日本史上、最大規模の一揆となった「島原の乱」。これほどまでに大きな一揆となった背景にはどのようなことがあったのか。戦国時代~江戸時代初期におけるスペイン・ポルトガルとの貿易と、キリスト教の歴史について。次の流れで紹介していく。 …
ここでは、秀吉の朝鮮出兵をキーワードとして、朱子学や陶磁器技術の発達についてとりあげる。次の流れで紹介していく。 ・秀吉の朝鮮出兵・なぜ秀吉は朝鮮出兵を行ったのか ■秀吉の朝鮮出兵教科書では年号や出兵したという事実程度のことしか紹介されていな…
ここではキリスト教や活版技術により日本に大きな影響を与えた、ヨーロッパのルネサンス期についてとりあげる。次の流れで紹介していく。 ・ルネサンスとは・人間らしさの復活・ルネサンスの日本への影響・ルネサンス期の作品 ■ルネサンスとはルネサンスは「…
日本では16世紀、1500年代後半からキリスト教が受け入れられていく。神道や仏教もあったのに、なぜさらにキリスト教を受け入れることができたのだろう。次の流れで紹介していく。 ・なぜ日本はキリスト教を受け入れることができたのか・オペレーティングシス…
キリスト教の伝来の話はあっさりしすぎているように思う。教科書では鉄砲が来た、ザビエルが来た。今まで僧侶が中国に行っていた、しかし今回は子供がヨーロッパ行った、そしてその少年使節団の名称のみを取り上げる、そんな紹介に過ぎなかった。しかし、実…
レオナルドダヴィンチの絵として有名な”モナリザ”。実は衝撃的な隠し絵が存在している。知っている方もいるかもしれない。その解釈部分については当ブログが初ではないか。次の流れで紹介していく。 ・ダヴィンチの作品・モナリザの中の隠し絵 / Hidden pain…
応仁の乱はなぜ起こったのだろうか。また同じ時期、ヨーロッパはなぜ大航海時代へと突入していったのだろうか。次の流れで紹介していく。 ・応仁の乱について・守護大名の誕生・応仁の乱の発生・下剋上・大航海時代・教皇分界線・トルデリシャス条約・ヴァス…
三種の神器とは何か。そしてその三種の神器の保有を持って天皇の正当性を主張した天皇がいた。次の流れで紹介していく。 ・三種の神器・後醍醐天皇の主張 ■三種の神器2019年4月30日、平成の天皇・明仁さまより、徳人さまに皇位継承が行われ、2019年5月1日、…
鎌倉時代の二度の蒙古襲来、日本を救った暴風雨とは。次の流れで紹介していく。 ・フビライ=ハンの海外への意欲的な野心・文永の役・弘安の役・元寇で生じた恩賞問題・鎌倉時代における封建制:御恩と奉公 ■フビライ=ハンの海外への意欲的な野心モンゴル5代…
平安時代末期以降、戦乱が続き、飢饉や災害も発生し人々の不安が高まっていた。そのような中で新たな仏教改革が行われ、庶民のための仏教が生まれていった。次の流れで紹介していく。 ・鎌倉時代・鎌倉仏教・類似する諸子百家のパターン・儒家、道家、法家、…
奈良時代に伝わった仏教は中国の学問仏教であり、南都六宗(三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗、華厳宗、律宗)は、現在の大学の専門科のように、学問コースとしてわかれていました。また、都にいる権力者や政治と強い関りをもっていた。次の流れで紹介してい…
奈良時代、三宝の完成を目指し、大和朝廷は僧を求めて遣唐使を送った。その期待に応え、753年、日本に来たのが「鑑真」である。次の流れで紹介していく。・三宝とは・鑑真の招聘・鑑真のその後 ■三宝とは538年に百済から仏教が伝来、603年に冠位十二階が制定…
飛鳥時代、聖徳太子により「冠位十二階」が制定される。この冠位十二階がもたらした意義をみていく。次の流れで紹介していく。 ・蘇我氏と仏教の伝来・推古天皇と聖徳太子・冠位十二階は人材登用の制度・十七条の憲法は役人の心構え・遣隋使として小野妹子を…
ここまで土偶、土器、埴輪、古墳などをとりあげてきた。もうひとつ、よく出土されている道具、「銅鐸」がある。この銅鐸について紹介していく。次の流れで紹介していく。 ・銅鐸・銅鐸の使われ方の変遷・青銅器の分布状況 ■銅鐸教科書でさびた感じの銅の、小…
秦氏とは何だろうか。何をした人たちだろうか?次の流れで紹介していく。 ・秦氏の渡来・日本書記の記述・仁徳天皇陵の形・古代ユダヤの3種の神器・造り出し部分のコンピューターグラフィックスの再現・秦氏の古墳の建造理由・参考①:古墳時代について・参考…
まず、日本人の起源とはどこにあるのか。それを遺伝子によって解明しようという研究が行われている。どのような結果だろうか。次の流れで紹介していく。 ・DNAの解析方法のアプロ―チ・まだわかっていない点・論点1.と2. 1.ユダヤ人はいつきたのか 2.…
ここでは、日本人の受け入れて消化し1を10にする力とは。その歴史を4つ紹介する。次の流れで紹介していく。 ・西洋人の0から1をつくる力・日本の新しいものを受け入れて消化、そして昇華する力・1.儒教の受け入れ・2.仏教の取り入れ・3.キリスト教の…
埴輪といえば、かつてNHKで放映されていた「おーい!はに丸」を思い出す。さて、その埴輪とは何か。また、近年、通称ユダヤ人埴輪という人物埴輪が存在する。これは何を示すのだろうか。次の流れで紹介していく。 ・埴輪・埴輪文化・ユダヤ人埴輪・キリスト…
世界最古の土器は、青森県大平山元遺跡で発掘された縄文土器で1万6000年前のものらしい。これは相谷土偶などとの出土時期とも重なる。土器には分類として縄文土器、弥生土器がある。それらの形や使われ方をみると、変化がみられることがわかる。次の流れで紹…
縄文時代の土偶とは不思議な形をしている。実はその土偶、当時の食べ物や植物を表したタイプの土偶もあるという。この記事では土偶の謎に迫る。次の流れで紹介していく。 ・土偶の出土数・土偶は植物など精霊を模した芸術作品か ↓は土偶のイメージ画像 土偶 …
日本人のルーツとはなんなのだろうか。とても不思議な民族である。縄文時代に栄えていた痕跡はあるが、文字がないため記録がない。一方で邪馬台国がどこになったのかという謎や、天皇の歴史について深い謎が隠されている。当ブログではそれらを調査し、報告…
邪馬台国はどこにあったのだろう。九州か、それとも畿内(主に奈良)にあったのか、そのいずれにあったのかという論争がある。次の流れで紹介していく。 ・魏志倭人伝など従来の根拠・データサイエンスからの証明・調査方法・中枢勢力が九州から近畿へと移動…
古事記や日本書紀、聞いたことはある。みんな習ったはずである。しかし、なんだか思い出せすことができない。そんな自分、そして同じ状況の人のために、成立した年代や、その編纂された目的を復習する。次の流れで紹介していく。 ・古事記と日本書紀の成立・…