2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
ヤマトタケルの父である景行天皇には二人の皇后がいる。播磨稲日大郎姫、そして八坂入媛命である。この二人から3人のオウス、オオウス、オオスワケが生まれる。そして時代を経て、後の時代にもう一人のオオスが現れる。これはなぜだろうか。次の流れで紹介し…
第二次世界対戦前後。日本がレイスウォーに立ち向かう中で、欧米と同じく帝国主義の形をとり軍部の暴走を招く。そして、なぜ日本はアメリカと戦うことになったのか。ヴェノナ文書、菊と刀、アメリカの鏡・日本などを取りあげる。本記事は、過去記事からリン…
本記事は、日本の富国強兵期、明治時代から大正時代までを取り上げる。過去記事からリンク集として、次の流れでまとめたものである。 ・学問のすすめで福澤諭吉が伝えたかった貧富や身分の差ができる理由・西南戦争から自由民権運動へ、体制批判は武力行使か…
本記事は、1400年代から始まる西洋のグローバル化とその日本の対応をまとめたものである。※過去記事よりリンク集として次の流れでまとめた ・応仁の乱・戦国時代と大航海時代の幕開け・レオナルドダヴィンチのモナリザに隠されたローマ教皇批判・カトリック…
古代日本形成過程の歴史、そして当サイトの趣旨について。現代日本からの認識としてどのような疑問が残るのか。まずは一般的に言われているレベルにて紹介していく。 ※過去記事よりリンク集もして、次の流れでまとめた ・古事記と日本書紀、何が違う?・邪馬…
天火明命(あめのほあかりのみこと)、籠神社(このじんじゃ)、海部氏系図と廬城部(いおきべ)とのつながりを扱う。日本書紀、新撰姓氏録、海部氏系図などの資料から、日本の古代を探っていく。次の流れで紹介していく。 ・廬城部枳莒喩(いおきべのきこゆ…
壬申の乱にて大海人皇子(のちの天武天皇)に協力を行った美濃(岐阜)について。美濃の古代を追うことで日本の古代史を探っていく。次の流れで紹介していく。 ・壬申の乱と美濃・岐阜の古墳・美濃観音寺山古墳・新の時代の貨泉の出土・円満寺山古墳・昼飯大…