シン・ニホンシ

日本の歴史を新しい視点でとらえ、検証し、新しい未来を考える

S01.古代日本の形成過程の歴史と当サイトにおける検証の趣旨

古代日本形成過程の歴史、そして当サイトの趣旨について。現代日本からの認識としてどのような疑問が残るのか。まずは一般的に言われているレベルにて紹介していく。

※過去記事よりリンク集もして、次の流れでまとめた

古事記日本書紀、何が違う?
邪馬台国は九州説、畿内説どっちが正しい?
・古代日本から現代日本までを物的証拠、状況証拠から考える
土偶アニミズム、当時の食べ物や植物を模した芸術作品
縄文土器から弥生土器への変化は芸術的価値からより実用的価値へ
・埴輪、そしてユダヤ人埴輪
・日本人の特徴、受け入れて1を10へと昇華させる力
・日本人の遺伝子はYAP型
秦氏の渡来と仁徳天皇陵古墳の建造
弥生時代、変わっていく銅の使い方、銅鐸って何?
聖徳太子による儒教と仏教の融合
奈良時代、鑑真による三宝の完成
平安時代空海が大衆のための仏教や教育機関を開いていく
鎌倉時代、立ち上がる新たな仏教、諸子百家との類似性
・2度の蒙古襲来と暴風雨に守られた日本
天皇の証は三種の神器!?、後醍醐天皇の主張とは

古事記日本書紀、何が違う?

古事記日本書紀の違いについて。大まかに知られることを知識の出発点として取りあげる。

shinnihon.hatenablog.com

邪馬台国は九州説、畿内説どっちが正しい?

ヤマト国(邪馬台国)の九州説、畿内説を紹介。学会では両方にわかれ、畿内説が有力である。

また九州説では、九州北部にあったと思われている。

しかし、のちの記事で示様々な根拠から、実際は熊本付近と推定される。shinnihon.hatenablog.com

■古代日本から現代日本までを物的証拠、状況証拠から考える

日本人のルーツを探る書籍やサイトは多い。また、間違いも多く、また説明の根拠なども薄い。

このため、物的証拠(考古学、文献史学)、状況証拠などからの証明を試みる。その趣旨を記したものである。

shinnihon.hatenablog.com

土偶アニミズム、当時の食べ物や植物を模した芸術作品

土偶とはなんだったのだろうか。

竹倉史人氏の書籍「土偶を読む図鑑」をもとに新解釈を紹介。当時の食べ物や植物を模した芸術作品ではないか。 

つまり、当時の人々は感性が豊かだったのである。

shinnihon.hatenablog.com

縄文土器から弥生土器への変化は芸術的価値からより実用的価値へ

縄文土器から弥生時代への土器の変化を紹介し、芸術的な価値から実用的な価値にシフトしていることを示す。

shinnihon.hatenablog.com

■埴輪、そしてユダヤ人埴輪

埴輪、埴輪の種類、そして通称「ユダヤ人埴輪」なるものが存在することを紹介。実質、この土器の年代以前にユダヤ人が到着している。

shinnihon.hatenablog.com

■日本人の特徴、受け入れて1を10へと昇華させる力

日本人の特徴を紹介。中でも受け入れること、1を10へと昇華させる力について取り上げた。

shinnihon.hatenablog.com

■日本人の遺伝子はYAP型

遺伝子解析、YAPに着目すると日本人とユダヤ人にみられる特徴である。

当サイトでは次の論点、
1.ユダヤ人はいつきたのか
2.古代ユダヤ人が日本に渡来後、どのよ

うな歴史をたどったのか

を整理し、明確にしていく。

shinnihon.hatenablog.com

秦氏の渡来と仁徳天皇陵古墳の建造

秦氏の渡来、大仙陵古墳仁徳天皇陵古墳)に関する話題を取りあげる。

shinnihon.hatenablog.com

弥生時代、変わっていく銅の使い方、銅鐸って何?

銅鐸、銅鐸の使われ方の変遷を取りあげる。

shinnihon.hatenablog.com

聖徳太子による儒教と仏教の融合

主に飛鳥時代の事象を取りあげる。

特に「冠位十二階がもたらした意義」を示す。

shinnihon.hatenablog.com

奈良時代、鑑真による三宝の完成

仏教における三宝と、それが鑑真によって完成する。

shinnihon.hatenablog.com平安時代空海が大衆のための仏教や教育機関を開いていく

空海について紹介。特に「苦心業の一致」とはどういう状態かを独自視点で示す。

shinnihon.hatenablog.com

鎌倉時代、立ち上がる新たな仏教、諸子百家との類似性

鎌倉時代とその時代に起きた鎌倉仏教を紹介。発生の類似性から、諸子百家についても取りあげる。

shinnihon.hatenablog.com

■2度の蒙古襲来と暴風雨に守られた日本

蒙古襲来(文永の役弘安の役)を取り上げた。

また恩賞問題と、鎌倉時代における封建制である御恩と奉公を記す。

また、このとき神風などは存在しなかったとする説があるがそれは間違いである。実際に「神風」が吹いたことによって日本が護られた、護ったことを強調しておく。

shinnihon.hatenablog.com

天皇の証は三種の神器!?、後醍醐天皇の主張とは

三種の神器について取りあげ、関連する後醍醐天皇の出来事を紹介する。

shinnihon.hatenablog.com

以上、古事記日本書紀、大山陵古墳、ユダヤ人埴輪、三種の神器などについてふれた。また、序章として、当サイトの検証目的などの趣旨を示した。

↓よろしければ下記のクリックをお願いします