2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
阿蘇の歴史と蘇我氏を追っていくと、蘇我氏はペルシャ人であったのではないかと考えられる。熊本とヤマト王権の関係をつなぎながら、阿蘇と蘇我の謎を追う。次の流れで紹介していく。 ・卑弥呼や台与は熊本の人物・卑弥呼や台与の遣使・邪馬台国ことヤマト国…
第81代・安徳天皇と徳島県三好市東祖谷の栗枝渡八幡神社について。次の流れで紹介していく。 ・安徳天皇・安徳天皇と壇ノ浦の戦い・後鳥羽上皇と菊の御紋・栗枝渡八幡神社(くりしどはちまんじんじゃ)・徳島県の美馬市・美馬市のみたからの歌・東祖谷・駿河…
過去記事にて古代における日本とペルシャ(イラン)との関連をいくつか示した。 今回は「アビコ」という地名が大阪、千葉にみられる。このアビコからイランとの関係を追う。次の流れで示していく。 ・難読の市名、我孫子・依網男垂見(よさみのおたるみ)・…
日本史と朝鮮の扶余族、そしてツングース系民族との関係について。次の流れで紹介していく。 ・日本における百済のその後・扶余豊璋(ふよほうしょう)と百済王善光・古事記や日本書紀成立頃の百済と新羅・扶余豊璋と太安万侶の関係・太安万侶と稗田阿礼・扶…