シン・ニホンシ

日本の歴史を新しい視点でとらえ、検証し、新しい未来を考える

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

382.十字の石室を持つ広島県福山市の尾市古墳(十字古墳)

前々回にて十字の冠が出土した上塩冶築山古墳、前回にてメノラーと十字の中間のようなデザインのある金銅製冠帽が出土した善通寺市の王墓山古墳を取り上げた。今回は石室が完全な十字の形をしている広島県福山市の尾市古墳(十字古墳)を取り上げる。次の流…

381.香川・善通寺市の王墓山古墳から出土した金銅製冠帽

前回、出雲の上塩冶築山古墳、十字の冠を紹介。香川・善通寺市の王墓山古墳(おうはかやまこふん)からも金銅製冠帽が出土、十字のデザインがみられる。次の流れで紹介していく。 ・王墓山古墳(おうはかやまこふん)・金銅製冠帽(こんどうせいかんぼう)に…

380.出雲の上塩冶築山古墳から出土した十字の冠

出雲の上塩冶築山古墳から十字の冠が出土している。次の流れで紹介していく。 ・十字の冠が出土した上塩冶築山古墳(かみえんやつきやまこふん)・上塩冶築山古墳・今市大念寺古墳・まとめ ■十字の冠が出土した上塩冶築山古墳(かみえんやつきやまこふん) …

379.籠目紋土器とは~16例を紹介~

籠目紋土器について取り上げる。16例の籠目紋土器が出土している遺跡、古墳を紹介。次の流れで紹介していく。 ・籠目紋土器(籠目土器)とは・1.奄美大島の下山田Ⅱ遺跡・2.神奈川県厚木市・3.滋賀県守山市の下之郷遺跡・4.兵庫県加古川市の行者塚古…

378.石人石馬が出土した古墳

前記事では阿蘇ピンク石を取り上げた。今回も阿蘇の石つながりにて、石人石馬を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・石人石馬・石人石馬の種類・八女古墳群の岩戸山古墳・八女古墳群・鳥取県・石馬谷古墳・石人・石馬が見つかっている古墳・参考:石人・…

377.阿蘇ピンク石が出土した植山古墳と阿蘇の影響

九州のヤマトタケルが東征後、熊本と各地とのつながりを示すものがある。そのうちのひとつ、阿蘇ピンク石を取り上げる。あわせて熊本、推古天皇に関連する古墳を扱い、阿蘇が影響した歴史をまとめる。次の流れで紹介していく。 ・阿蘇と各地のつながり・女性…

376.大養徳国(やまとのくに)

古代において大和の国を「大養徳国(やまとのくに)」と称していた時期がある。次の流れで紹介していく。 ・107年の中国への遣使と倭面土・卑弥呼の時代とヤマト・大和国・威名大村骨蔵器・鏡王(かがみのおおきみ)・大養徳国(やまとのくに)・調伊企儺(…

375.三角型の冠帽の人物埴輪が出土した古墳~関連するキッパ、胡坐、ミトラ~

古墳から出土する三角型の冠帽の人物埴輪を取り上げる。この人物は古代の祭祀の司教的立場の人物ではないかと推測している。そのため関連するミトラ、キッパ、胡坐について取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・千葉県・山倉1号墳出土の三角型の冠帽の女…

374.倶留尊山や狗留孫峡のクルソンとは何か

滋賀の甲賀市、伊賀市、曽爾村(そにむら)があり、滋賀と三重の県境に倶留尊山(くろそやま、クルソン山)がある。クルソンとは何か。関連する事象を取り上げ、その起源に迫る。次の流れで紹介していく。 ・倶留尊山(くろそやま)・倶留尊山の石仏・宮崎県…

373.曽爾村の漆と獅子舞~漆と獅子舞の起源~

滋賀の甲賀市、伊賀市と南下していくと曽爾村(そにむら)がある。どのような土地か。曽爾村に関連する漆や獅子舞を取り上げ、その起源に迫る。次の流れで紹介していく。 ・曽爾村(そにむら)と漆(うるし)・漆部造兄(ぬりべのみやつこあに)・漆の起源・…

372.甲賀市の油日と奴振り(やっこふり)

鹿深の地に残る「油日」とは何か。次の流れで紹介していく。 ・甲賀市甲賀町の白髭神社・油日城跡(あぶらびじょうあと)・鹿深の道(かふかのみち)・油日神社(あぶらひじんじゃ)・油日祭と油日神社の奴振(やっこふり)・奴振り(やっこふり)・感想 ■甲…