シン・ニホンシ

日本の歴史を新しい視点でとらえ、検証し、新しい未来を考える

375.三角型の冠帽の人物埴輪が出土した古墳~関連するキッパ、胡坐、ミトラ~

古墳から出土する三角型の冠帽の人物埴輪を取り上げる。この人物は古代の祭祀の司教的立場の人物ではないかと推測している。そのため関連するミトラ、キッパ、胡坐について取り上げる。次の流れで紹介していく。

・千葉県・山倉1号墳出土の三角型の冠帽の女性
群馬県伊勢崎市豊城町出土の三角型の冠帽の男性
・群馬と栃木から出土の丸い帽子を被る埴輪
・キッパ
・胡坐(こざ、あぐら)
ユダヤ教における祭祀階級
・ミトラの宝冠と司教冠
高崎市綿貫町の三人童女

■千葉県・山倉1号墳出土の三角型の冠帽の女性

千葉県市原市能満の山倉1号墳から女性の三角型の冠帽は大祭司階級を思わせる人物埴輪が出土している。注:本説はあくまで個人的見解です

千葉県、芝山古墳群の姫塚(6世紀後半)から出土の武人埴輪の帽子などとは異なる。

山倉1号墳の古墳の形状は円墳。
大きさは墳丘長さ46.3m。
築造時期は575年~599年の間という。

なお山倉1号墳から出土した人物埴輪は埼玉県鴻巣市の生出塚埴輪窯跡(おいねづかはにわかまあと)から出土した埴輪と顔の表現などの形態が共通するという。

↓は千葉県、山倉1号墳出土埴輪 1枚目の画像の中央の女性二人に着目

www.pref.chiba.lg.jp

群馬県伊勢崎市豊城町出土の三角型の冠帽の男性

上記、千葉県・山倉1号墳出土の女性の形象埴輪と類似する冠帽と思われるものに、群馬県伊勢崎市豊城町出土の埴輪男子立像がある。

6世紀のものとされる。
現在は相川考古館に所在されている。

群馬県伊勢崎市、埴輪男子立像、三角の冠帽を被る(ズボンを履いている)

www.city.isesaki.lg.jp

ほか、群馬県佐波郡三郷村で出土したとされる埴輪男子立像(はにわだんしりゅうぞう)がある。現在は静岡県熱海市のMOA美術館の所蔵とされる。

群馬県佐波郡三郷村の埴輪男子立像を静岡県のページで確認可(帽子に模様、髪型はミズラ)

www.pref.shizuoka.jp

続いてキッパ、丸い帽子を被っていると思われる人物埴輪を紹介。

■群馬と栃木から出土の丸い帽子を被る埴輪

群馬県伊勢崎市豊城町出土の人物埴輪・片手を挙げる男子がある。
6世紀のものとされる。(※東京国立博物館、常設展に展示中)

ほか、栃木県真岡市亀山出土の帽子を被る男子がある。
6世紀とされる。
こちらは画像から確認が可能である。
文化遺産オンライン、埴輪 帽子を被る男子(髪型はミズラ、東京国立博物館で展示中)

bunka.nii.ac.jp

なお、上述の栃木県真岡市亀山出土の埴輪の従者であると考えられている「胡座の男子」の埴輪がある。

帽子は網笠状である。

↓は文化遺産オンライン、胡座の男子(こちらも東京国立博物館で展示中)

bunka.nii.ac.jp

キッパ、胡座、ユダヤ教における祭祀階級、ミトラについて。

■キッパ
ユダヤ教の民族衣装の一種。
男性が被る帽子のようなもの。
小さな皿状の形をしている。

シナゴーグなどのユダヤ教の聖所に入る際、原則として男子はキッパを被ることとされ、嘆きの壁などでは観光者向けの貸し出し用のキッパがあるとされる。

↓はwikipedia、キッパ。リンク先「ヤルムルケを被るキシナウ出身ユダヤ人」がキッパが後述の帽子と類似

ja.wikipedia.org

以下、ユダヤ教および原初のキリスト教、そして現在のスタイルとは多少異なるかもしれないが、参考として。

ローマ・カトリックの高位聖職者が被る小半球形の帽子は「ズケット」とされる。イタリア語で「頭」を指すzuccaに由来するという。キッパとは異なるとされている。
↓はwikipedia、フランシスコ(ローマ教皇

ja.wikipedia.org

↓はレファレンス共同データベース、ローマ法王が着用する小さな帽子

crd.ndl.go.jp

■胡坐(こざ、あぐら)
あぐら、こざに「胡」の漢字が残る。
胡は古代の中国にとって西域の異民族に対する当て字。
中国では主に「胡」はソグド人をさしていたようだ。

そして胡坐は、西方のズボンを履くような民族である「胡人」の座り方を「胡座」と呼んだとされる。

ただし、ソグド人=古代のユダヤ人ではない。
このあたりはシルクロードの歴史、五胡十六国匈奴月氏などを理解していく必要があり歴史的、地理的にもややこしい。

出典:平山郁夫シルクロード美術館 
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/pdfdata/mkai_natsupro/minibook2020/202001.pdf

ユダヤ教における祭祀階級

ユダヤ教における祭祀階級には
・大祭司
・祭祀
・レビ人
の3階級があったとされる。
出典:大祭司 - Wikipedia

■ミトラの宝冠と司教冠
まずは宝冠について。
正教会ギリシャ正教、または東方正教会ではミトラ(宝冠)を被る。
それを被るのは主教、そして司祭のうちミトラ着用を許可された掌院、首司祭、長司祭とされる。
↓はwikipedia、ミトラ(宝冠)

ja.wikipedia.org

続いてミトラ(司教冠)について。
カトリック教会、聖公会正教会において、司教(カトリック)や主教(聖公会正教会)が典礼の執行時にかぶる冠とされる。

↓はwikipedia、ミトラ(司教冠)

ja.wikipedia.org

高崎市綿貫町の三人童女

国宝、高崎市綿貫町にある「観音山古墳」から出土された「三人童女」。
こちらは島田髷、あるいは中国から影響を受けた雰囲気が残る。
↓はじゃらん、観音山古墳の三人童女は三角帽子ではない、巫女とされる

www.jalan.net

↓はwikipedia漢の武帝(前141年~前87年の人物)

ja.wikipedia.org

↓はwikipedia、古墳島田髷島田髷が登場するのは江戸時代前期とされる

ja.wikipedia.org

以上より、三角型の冠帽を被る祭祀を行う人物(男女問わず)について。
中国とも異なる西洋の文化ではないかと考えられる。

<参考>
出エジプト記 レビ記 旧約聖書翻訳委員会訳 岩波書店
キッパー (民族衣装) - Wikipedia
大祭司 - Wikipedia
正教会 - Wikipedia