シン・ニホンシ

日本の歴史を新しい視点でとらえ、検証し、新しい未来を考える

255.下毛野・栃木の塚山古墳群と金太郎のモデル「下毛野公時」

過去、毛野(けの、けぬ)地域の上毛野(かみつけの)と呼ばれた「群馬」を取り上げた。今回は下毛野(しもつけの)と呼ばれた栃木県南部を取り上げる。栃木の古墳群、塚山古墳群を紹介する。次の流れで紹介していく。

・宇都宮の古墳時代
・塚山古墳群
・塚山古墳
・塚山西古墳
・塚山南古墳
・しもつけ風土記の丘資料館
・下毛野公時(しもつけののきんとき)

■宇都宮の古墳時代
宇都宮市内で最も古い古墳群は茂原古墳群(所在は茂原町)。
3基の前方後円墳で構成される。
↓は茂原大日塚古墳、全長35.8mの前方後方墳、4世紀初頃の築造と推定される 

goo.gl

5世紀には大型の前方後円墳が築造された。
田川流域に笹塚古墳(東谷町)が、姿川流域には塚山古墳(西川田町)がつくられた。
いずれもその大きさは100m前後、大型の古墳。
小地域を治める有力者からより広範囲な地域を治める首長(豪族)が登場したことを示すとされる。

本記事では「塚山古墳群」を取り上げる。

参考:↓は宇都宮市HP、宇都宮の歴史。ほか塚山古墳の配置図が確認できる
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/023/188/chu1rekishi1.pdf

■塚山古墳群
所在は栃木県宇都宮市西川田町。
塚山古墳群は塚山古墳を主墳とする古墳群、かつて古墳10基以上で構成されていた。
5世紀後半から6世紀初頭にかけてこの地域を支配した豪族の墓と考えられている。
現存しているのは
前方後円墳:1基(塚山古墳)
・帆立貝形古墳:2基(塚山西古墳、塚山南古墳)
・円墳:1基(6号墳)
現在は消滅してしまったのは4号墳、5号墳、7号墳、8号墳、旧射撃場内の古墳2基。いずれも円墳とされる。

以下で3つの古墳を紹介。

■塚山古墳
墳丘長は98m。
形状は前方後円墳
築造は5世紀中葉(5世紀後半とする文献あり)。
出土品は円筒埴輪・須恵器。
盾形(たてがた)の周溝を持つ。またその外側に小規模な埴輪棺が発見されている。
↓はgooglemap、塚山古墳

goo.gl

■塚山西古墳
墳丘長は63m。
形状は帆立貝形古墳。
築造は5世紀後葉。
出土品は円筒埴輪・須恵器。
円筒埴輪に3条突帯(※)や銀杏、鹿の線刻のものもみられる
※突帯:埴輪に巻かれ貼り付けられている粘土の帯
↓はgooglemap、塚山西古墳

goo.gl

■塚山南古墳
墳丘長は58m。
形状は帆立貝形古墳。
築造は5世紀末葉。
出土品は円筒埴輪・須恵器・土師器。
↓はgooglemap、塚山南古墳

goo.gl

■しもつけ風土記の丘資料館
所在は栃木県下野市国分寺
塚山古墳群と16kmほどの距離にある。
資料を通じて古墳時代から奈良時代頃までの下野市の歴史に触れることができる。
↓はしもつけ風土記の丘資料館HP
www.shimotsuke-bunkazai.com

■下毛野公時(しもつけののきんとき)
下毛野(しもつけの)の有名な人物に下毛野公時(しもつけののきんとき)がいる。
下毛野公時は平安時代中期の官人。
童話「金太郎」のモデルではないかとされる。

金太郎と言えば足柄山、神奈川県小田原市であるがなぜ栃木南部、下毛野の人物がモデルとなっているのだろうか。

下毛野公時の父は下毛野公友。
母は尾張兼時の娘を母とする。
1000年に生まれた。
1009年に近衛舎人となる。
1017年に相撲使として筑紫に赴いた。
18歳で死去した。

18歳で死去するまでに近衛舎人から始まり番長にまで昇進した。
歌舞(東遊)、騎射、相撲使を務めた。
また藤原道長随身となった。
右近衛府の官人の中で「第一の者」と言われた。

おおよそ100年後、1120~40年頃の成立とされる今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)にて源頼光の郎党(従者)として公時の名がみえる。

鎌倉時代、鎌倉(神奈川)にて幕府が築かれた時代。
源頼光の「四天王伝説」が誕生した。
その「四天王伝説」が定着化する中で鬼退治物語の原型が誕生した。
その後「御伽草子」の酒呑童子の物語の中で源頼光の四天王に「藤原保昌」が加わった。そして鬼退治伝説が流布していった。
これによって幕府の所在する神奈川にて「足柄山の金太郎」の原形が成立していったとされる。

■まとめ
・栃木県南部は下毛野(しもつけの)と呼ばれた
宇都宮市内で最も古い古墳群は茂原古墳群
・うち茂原大日塚古墳、全長35.8mの前方後方墳、4世紀初頃の築造
・塚山古墳群は宇都宮市西川田町に所在、かつて古墳10基以上で構成されていた
・塚山古墳、塚山西古墳、塚山南古墳などがある
・塚山古墳の墳丘長は98m、形状は前方後円墳、築造は5世紀中葉(あるいは5世紀後半)。盾形の周溝を持つ。
・下毛野公時は金太郎のモデル。その若くして活躍し立身出世。鬼退治の伝説の流布と共に鎌倉時代、「足柄山の金太郎」の原型が成立していった。

<参考>
塚山古墳 (宇都宮市) - Wikipedia
宇都宮市HP 宇都宮の歴史
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/023/188/chu1rekishi1.pdf
塚山古墳|宇都宮の歴史と文化財
毛野 - Wikipedia

上毛野氏 - Wikipedia
下野国 - Wikipedia

下毛野公時 - Wikipedia
・下毛野公時と金太郎伝説の成立
https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun2/pdf/045003.pdf