シン・ニホンシ

日本の歴史を新しい視点でとらえ、検証し、新しい未来を考える

393.藤原京は当時は新益京(あらましのみやこ、しんやくきょう)などと呼ばれていた

藤原京とは近年の学術用語であり、当時は「あらましのみやこ、しんやくきょう(新益京)」などと呼ばれていた。次の流れで紹介していく。

・日本の遷都の歴史
藤原京
・シンヤクキョウ
藤原氏の下り藤の家紋

■日本の遷都の歴史
古代の都として平城京平安京がよく知られる。
都のほかにも宮がみられ、推古朝あたりから宮の実在がはっきりとしてくる。

ここでは藤原京を取り上げる。

は592年以降の遷都の歴史を紹介

shinnihon.hatenablog.com

藤原京

藤原京飛鳥時代都城
所在は奈良県橿原市と明日香村にかかる地域。
676年、天武天皇5年頃に場所の選定、その後686年の天武天皇崩御を経て、持統天皇4年(690年)に開発が再開した。

694年に完成、飛鳥浄御原宮から遷って藤原京が成立する。

藤原京には持統、文武、元明天皇が居住したとされる。

↓はgooglemap、藤原京遺跡跡

maps.app.goo.gl

橿原市のHPにて、藤原宮と藤原京がテーマ別に紹介されており当時の状況が詳しい

www.city.kashihara.nara.jp

■新益京(あらましのみやこ、しんやくきょう)
藤原京日本書紀などでの名称に「新益京」がみられる。
「あらましのみやこ」「あらましきょう」「しんやくのみやこ」「しんやくきょう」などの読みがあるという。

「あらましきょう」は「新たに増した京」の意味であるという。

■シンヤクキョウ
シンヤク京と聞くと、新約聖書を想起する。

旧約聖書や、新約聖書ユダヤ教キリスト教、そしてイスラム教にも関わる用語である。

↓は旧約聖書新約聖書の違いを記した回

shinnihon.hatenablog.com

なお、平安京は、ヘブライ語で表すと「エル・シャローム」、「エル・サレム」との意味があるという。

「エル」とは「聖なる」を意味し、神、都市、都などを表す。
セム語派で用いられる言葉であるという。

平安京に上記のような音韻の秘密が込められているとすれば、新益京にも暗に込められた意味があったとしても不思議ではない。何より、より当時は藤原京とは呼ばれていなかった。
平安京にはエル・サレムの意味が込められているという

shinnihon.hatenablog.com

藤原氏の下り藤の家紋
過去記事で家紋や神紋を調査した。
藤原氏の下り藤の家紋には十字架の意味を込めたように推測される紋章がみられる。

↓家紋、神紋などからユダヤ教キリスト教に関わるシンボルを調査した回

shinnihon.hatenablog.com