シン・ニホンシ

日本の歴史を新しい視点でとらえ、検証し、新しい未来を考える

2023-01-01から1年間の記事一覧

281.粟凡直(あわのおおしのあたい)と鳴門板野古墳群

引き続きアワを探る。前記事では地名や言葉から「アワ」は祭祀と関係のある古い言葉であることを示した。今回は「粟凡直(あわのおおしのあたい)」を深く掘り下げる。次の流れで紹介していく。 ・粟凡直(あわのおおしのあたい)・粟凡直に関する古墳・応神…

280.古代の地名③:アワ

今回は「アワ」にちなんだ地名あるいは言葉を紹介。これより古代日本を紐解く手がかりを得る。次の流れで紹介していく。 ・阿波伎(あわぎ)・阿波岐原 / 檍原(あわぎはら)・宮崎市の阿波岐原町と江田神社・中王子神社と阿波国造墓碑・粟国(阿波国)と大…

279.淡路(アワジ)の五斗長垣内遺跡と松帆銅鐸

淡路は日本神話の国生みにおいて一番最初に生まれた国土(島)である。なぜ淡路が一番最初なのだろうか、その謎に迫っていく。今回は五斗長垣内遺跡、松帆銅鐸を取り上げる。五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)は淡路島にある遺跡。また、同じ淡路で松帆…

278.兵庫県南あわじの入田稲荷前遺跡から出土した「貨泉」と大和大国魂神

兵庫県南あわじ市の入田稲荷前遺跡から中国の古い貨幣「貨泉」が出土している。この「入田稲荷前遺跡」や「貨泉」、そして周辺地域にちなんだ「大和大国魂神」を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・入田稲荷前遺跡・兵庫県内での貨泉の出土・貨泉・貨泉…

277.波斯(ハシ)とヘブライ語の「ハラシ」から野見宿祢は元は大工の職人工集団だったのではないか

今回は「ハラシ」と「ハシ」をテーマに古代の事象を探求する。野見宿禰を取り上げ、渡来の時代を推定する。次の流れで紹介していく。 ・波斯(はし)はペルシアの音写・ハシとは大秦・ローマ・波斯由来の人びとの石工技術・ヘブライ語で大工はハラシ・古墳か…

276.ローマ、伽耶と日の民~民族の渡来史を示す人物名、三田毗登家麻呂とは~

三田毗登家麻呂を紹介する。そして三田氏に関する人物名を紹介、あわせて関連する事項をとりあげる。次の流れで紹介していく。 ・三田毗登家麻呂(みたのひとやかまろ)・三田氏・藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐのらん)・三田塩籠(みたのしおこ)・三田…

275.スーパーフレアの発生と続日本紀・775年の記述

過去において何度か巨大太陽面爆発、スーパーフレアが起きていることがわかっている。スーパーフレアとは具体的には何か。またどのようにして過去に起きたことがわかったのか。それは日本でも観測されたのだろうか。次の流れで紹介していく。 ・太陽フレア・…

274.吐火羅国人の日本への渡来ルートとハプログループD系統の類似点

日本書紀にて吐火羅国(トカラ国)からの来日記録が残る。吐火羅国(トカラこく)とはどこか。トカラ国の話から想定される日本への渡来ルートとY染色体ハプログループ・Dの割合の高い地域は類似性がみられる。次の流れで紹介していく。 ・孝徳天皇5年・654年…

273.竹取物語の登場人物・車持皇子と藤原氏の関係

竹取物語に込められた古代豪族に関する歴史の謎を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・竹取物語・紀貫之・登場人物・幼少期・登場人物・求婚者たち・藤原良房(よしふさ)の台頭・藤原良房と承和の変(じょうわのへん)・応天門の変(おうてんもんのへん…

272.恵美押勝の乱と宇佐八幡宮神託事件

恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱、宇佐八幡宮神託事件を紹介する。当時の時代背景をふまえながら、次の流れで紹介していく。 ・聖武天皇による東大寺の廬舎那仏の建造・女帝が続いた7、8世紀の時代・光明皇后・孝謙天皇/称徳天皇・藤原四兄弟の病死と橘諸兄(…

271.宇治橋断碑と飛鳥時代の僧・道登による橋の建設

日本に現存する最古の石碑のひとつ、宇治橋断碑(うじばしだんぴ)を取り上げる。関連する登場人物や事象をあわせて紹介する。次の流れで紹介していく。 ・宇治橋断碑(うじばしだんぴ)・帝王編年記(ていおうへんねんき)・続日本紀(しょくにほんぎ)・道…

270.渤海国の貞孝公主墓と貞恵公主墓、渤海使と藤原仲麻呂

前記事で靺鞨(渤海)について取り上げた。今回も渤海、貞孝公主墓と貞恵公主墓を紹介。また当時の日本との関係を渤海使と藤原氏の外交関係からつないでいく。次の流れで紹介していく。 ・六頂山墳墓群・貞恵公主墓(ていけいこうしゅぼ)・龍頭山古墳群・貞…

269.762年頃に建立された多賀城碑と碑文に刻まれた靺鞨の国

宮城県の多賀城碑を紹介する。碑文の中に登場する靺鞨を紹介する。次の流れで紹介していく。 ・多賀城碑・多賀城・碑文の内容・靺鞨国・豆知識~藤原氏と多賀城碑~ ■多賀城碑所在は宮城県多賀城市大字市川。奈良時代の8世紀頃にたてられた石碑。おそらく多…

268.意斯麻呂と700年の那須国造碑の建立

今回は大田原市湯津上の「那須国造碑」を紹介する。関連知識として過去記事で取り上げた毛野、上野三碑、那須国の要点を紹介したうえで那須国造碑の詳細に触れる。次の流れで紹介していく。 ・那須国造碑・上野三碑・毛野地域と那須国・徳川時代の上侍塚古墳…

267.ネストリウス派による781年の大秦景教流行中国碑の建立と唐代の三夷教

キリスト教ネストリウス派による景教の教義が刻まれた「大秦景教流行中国碑」をとりあげる。また、時間のモノサシとして中国の時代区分を紹介したうえで唐代の3つの夷教について、次の流れで紹介していく。 ・大秦景教流行中国碑(だいしんけいきょうりゅう…

266.加須利君(かそりのきみ)と腆支王(てんしおう)~加須利君はカソリックか~

今回は再び百済の第21代王「蓋鹵王(がいろおう、かふろおう)」、そして新たに第18代・腆支王(てんしおう)、そして2人の王にまつわる倭国との関係を紹介する。下記の流れにて紹介していく。 ・蓋鹵王こと余慶の中国への遣使・蓋鹵王と昆支と武寧王の関係…

265.ヒエロニムスとアウグスティヌス、431年のエフェソス公会議

400年前後の4世紀から5世紀、西洋では何が起こっていただろうか。ヒエロニムス、アウグスティヌス、エフェソス公会議を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・ヒエロニムス・アウグスティヌス・エフェソス公会議・まとめ ■ヒエロニムス生没年は347年頃~42…

264.新羅の薬師・金波鎮漢紀武の官位「波鎮漢」はローマのバチカンか

新羅とローマの関係性を示してきた。簡単に振り返りを行いつつ、今回は新羅の薬師、「金波鎮漢紀武」を取り上げる。そして官位の「波鎮漢」は「バチカン」でないかということを考察する。次の流れで紹介していく。 ・正倉院とシルクロード・新羅とローマ文化…

263.雄略天皇の「獲加多支鹵」と百済王の「蓋鹵」の名前

雄略と蓋鹵王は同年代の倭国と百済の王である。どのようなつながりがあっただろうか。彼らの名前から当時の時代を考察していく。次の流れで紹介していく。 ・雄略と蓋鹵王の関係性・江田船山古墳とから出土した獲加多支鹵(ワカタケル)大王の鉄剣・蓋鹵王の…

262.日本の冠位制と新羅の官位・沙湌(ササン)~ササン朝ペルシアのササンか~

新羅における官位制の中の官位のひとつ「沙飡(ササン)」を紹介する。まずは日本の冠位制を知る。冠位制度、そしてその変遷、冠位の授与を紹介する。そのうえで新羅の官位制度を紹介、沙湌 (ササン)がどのような位置づけであったかを知る。次の流れで紹介…

261.古代の地名②:泗水町と酒々井町にまつわる中国山東省の「泗水」

熊本県には「泗水町」、千葉県には「酒々井町」といった地名が現代にも残る。本記事では「しすい」に関連した地名などを取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・熊本県の泗水町(しすいまち)・狗古智卑狗と菊池・熊本県の泗水の由来・中国の泗水(しすい)…

260.古代の地名①:印旛と五百磐(いんばといおき)にまつわる多数の旗

過去記事にて千葉県印旛郡の地名「印旛(いんば)」はかつて「いにわ」と呼ばれていたことを紹介した。今回は「いにわ」と同語と考えられる「いおきべ」にまつわる話を取り上げる。下記の流れにて紹介していく。・印旛郡(いんばぐん)・五百磐(いにわ)・…

259.熊本県玉名郡和水の清原古墳群と江田船山古墳出土の鉄剣に刻まれたペガサス

今回は清原古墳群(せいばるこふんぐん)を紹介する。清原古墳群のひとつに江田船山古墳があり、ワカタケルの名前とペガサスなどの模様が刻まれた鉄剣が出土している。また江田船山古墳のある清原台地にはエジプトのピラミッドと同じ石積みの工法でつくられ…

258.熊本県阿蘇郡の押戸石の丘にシュメール文字のペトログラフは存在する?

熊本県阿蘇郡の押戸石(おしといし)を紹介する。押戸石には古代のシュメール文字が刻まれた岩(ペトログラフ)が存在するという。次の流れで紹介していく。 ・押戸石の丘・阿蘇山とは、外輪山とは・押戸石の丘にペトログラフは存在するという説・押戸石の丘…

257.神奈川県海老名市の秋葉山古墳群と逗子市の長柄桜山古墳群

今回は神奈川県海老名市の秋葉山古墳群、逗子市の長柄桜山古墳群を取り上げる。次の流れで紹介していく。・秋葉山古墳群(あきばやまこふんぐん) 第一号墳 第ニ号墳 第三号墳 第四号墳 第五号墳 第六号墳・長柄桜山古墳群(ながえさくらやまこふんぐん) 第…

256.群馬県太田市の太田天神山古墳と毛野における古墳建造まとめ

これまで群馬および栃木南部を含む古代の地名・毛野を紹介してきた。今回は地域最大の前方後円墳である太田天神山古墳を取り上げる。また毛野地域のまとめを行う。次の流れで紹介していく。 ・太田天神山古墳(おおたてんじんやまこふん)・別所茶臼山古墳(…

255.下毛野・栃木の塚山古墳群と金太郎のモデル「下毛野公時」

過去、毛野(けの、けぬ)地域の上毛野(かみつけの)と呼ばれた「群馬」を取り上げた。今回は下毛野(しもつけの)と呼ばれた栃木県南部を取り上げる。栃木の古墳群、塚山古墳群を紹介する。次の流れで紹介していく。 ・宇都宮の古墳時代・塚山古墳群・塚山…

254.千葉県の龍角寺古墳群と龍角寺の龍伝説

前記事では千葉県の公津原古墳群を取り上げた。今回は同じ千葉県、龍角寺古墳群を取り上げる。また千葉の古墳の築造順に関するまとめを行う。次の流れで紹介していく。 ・龍角寺古墳群・浅間山古墳・岩屋古墳・龍角寺古墳群の歴史的意義・龍角寺・龍角寺の龍…

253.千葉県の公津原古墳群と印旛国造・伊都許利命に由来する麻賀多神社

今回は公津原古墳群を紹介する。そして公津原古墳群の近くに所在する麻賀多神社とその神社に関連する伊都許利命を取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・公津原古墳群 ・1.瓢塚古墳群(ひさごづかこふんぐん) ・2.天王・船塚古墳群(てんのう・ふなつか…

252.東日本最古の前方後円墳、市原市の「神門5号墳」

日本で最も古い「前方後円墳」は箸墓古墳であると認識されているが、実は箸墓古墳以外にも古い前方後円墳が存在していたことがわかってきている。前記事では木更津市の「高部30号・32号墳」を紹介した。ここでは同じ千葉県、今回は市原の「神門古墳群(ごう…